読了メモ

ない、なにも、なにもかも

遠藤周作『沈黙』雑記

苛烈な宗教弾圧の歴史にただ暗然となった。繰り返し自分自身の考えと予想に裏切られながら絶望を深めていく様は、とてもドラマとして上手いと思う。海に飲まれるガルぺの殉教は印象に残る。

しかし小説が何を問いかけているのか推し量れなかった。極限状態での棄教について、その倫理を問おうとも思えない。一方で前近代キリスト教原理主義との意識の隔たりを感じてしまい、また一方で現代のショアにおける〈沈黙〉のことを思いつつ、戸惑いながら読み終えた。

内面と行為の一致あるいは対立という観点はとてもいいと思った。行為のない憐憫は愛ではない。踏み絵は信仰の内面をも損なう行為とされる。一方で主人公ロドリゴは"棄教"後も内面の信仰を必ずしも捨てない。キチジローは何度も「転び」、一方で最期まで信仰は捨てない。殉教者はどうだろう? まるで信仰の究極的な証明のようだ。その悲劇性と栄誉は否定されてはいけない。しかし、ガルぺの殉教が実際のところ入水自殺であった可能性は否定されない…いかにそれが冒涜的な考えだとしても…

 

--

ロドリゴの棄教後の無気力に、村上春樹の『ノルウェイの森』の「損なわれたという感覚(うろ覚え)」のことを思い出した。

 

ーー

『沈黙』を読もうと思ったのは、末木文美士が『日本仏教史』か何かで、日本に真のキリスト教が根付かない理由が描かれていると書いていたからだった。仏教信仰もあっという間に土着の信仰と混ざりつつ世俗化してしまったという文脈だった。

「この国は考えていたより、もっと恐ろしい沼地だった。どんな苗もその沼地に植えられれば、根が腐り始める。」「日本人は人間とは全く隔絶した神を考える能力を持っていない。日本人は人間を超えた存在を考える力を持っていない」

泥沼と海で死ぬ人たちを比べつつ、記紀神話でも泥から始まる国だったことを思い出しつつ……わかるのだけど…他の国では違ったのだろうか。