読了メモ

ない、なにも、なにもかも

日記再興

フランス語の勉強を続けようと思い、4月からまた少しずつ本を読んだりしていて、8月に時間ができたので単語帳をまた作ったりしていたものの、すごーく忘れてしまっている。

それで、手書きで単語帳を作るのもいいけど、なにかちょうどいいwebサービスはないかな、と思い、Ankiは有名だけど、今ひとつ操作とデザインがピンとこなくて、なら自分用に作ってしまえばいいのかな、と学部4年頃に思って手を出さなかったことに再び手をつけてしまった。

どう考えても無駄なのだけど。(かなり暇だったはずの学部生の時は軽く頓挫した計画が、ここ数日でなんとなく形ができてきてしまったのは、その頃より多少手際がよくなってしまっているからなんだろう。)

 

自分の手になじむものを自分で作るのは楽しいけれど、他人が作ったものを買ってそれに慣れるほうがずっとずっと早い。いつだってそう、家具でも何でも。

 

言い訳を作って放置していたお仕事を謝りながらやった昨日。

 

趣味でやりたいことは全部中途半端に少しずつ進行しているような、ただやってるふりで、行ったり来たりしている間にすべて風化していくような。

 

 

音楽はやっぱり感情だね、とバッハを弾きながら(ついに)思う。小手先の操作で何か普通ではない音が生まれないか数ヶ月模索して全然弾けなくて、結局いつもながらにemotionalなところに落ち着く。

ずーっと微視的に構造を探っていたのも、きっと生きてるんだよ、とか言ってはみるもののひたすらの効率の悪さ。効率よくうまくつくった音楽なんて嫌いだけどね。

(もう)音楽以外にはそういう感情はあまり浮かばないかもしれない。

 

クープランの墓は手になじむ。ドビュッシー前奏曲集はなんか、遠くなったな。いい曲なんだけど、自分が弾くと湿り気が多すぎる。

 

 

イタリア人の気質とあの明るい風土は自分には合わないと思っているのだけど、

文学はなんとなく相性がいい。

音楽もいいような気がしてきた。エレオノーラ・アルメリーニ。(オペラは無理なんだけど。)

明るさ。歌心。

 

なんなんだろう。

夢記

誰かが 地球の重力から吹き飛ばされて、遠い旅に出てしまった。安全な、孤独な、いや本当に安全なのか? 急かされて救出機が打ち出された、2つの楕円軌道の交点に達するのは一年半後。それまでは、幸くあれ。

その頃私は南の雲の下を飛行する。白い三角凧の旅は安全だったはずだが今は積雲の下、頭上で生成消滅する雷は遠い方が安全。雲上は遠い、遠いから降りる、海面は花緑青、荒れても飛沫は南洋の温かさ。退避した島には青碧のXXXが数多棲んでいて、その怪物の魂の和ぶことを祈る、祈る、怒るように祈る。その時わたしは女である。

ホテルだ。夜の茶房にはもう善哉はありません、異国の客ならいざ知らず、私にそれを食べる権利はない。

しかし祖母の家だ。一階で眠る大達磨。その顔が邪悪でないことを階上から何度も確かめる、降りる。家族を起こさないよう、音を立てないようにすると必ず立ててしまって、急いで戻る3階の、泣く七つ児の花緑青の妹たち、私は天井裏に飛び行ってやり過ごす、そこは妹は来られないから、不織布の天井の、白い裏には。

という夢を見た。
仔細を思い出そうと念じていたら、はらはらと、古い夢の断片が脳の奥から現れた。夢のマンション、夢のホテルのエレベーターホール。見たことも忘れていた映像が。

和歌・語彙メモ

春雨物語・血かたびら

手柏 奈良山の児の手柏のふた面にかにもかくにもねぢけ人の友(万葉)

山吹 妹に似る草と見しより吾が標し野辺の山吹誰か手折りし(万葉・十九)

夢に六つのけぢめをいふ

正夢・霊夢・思夢・寤夢・喜夢・懼夢(『周礼』春官)

青垣
太虚(おおぞら)
よぼろ

花は南に先づさくものを 雪の北窓心さむしも

 

御諚:貴人の命令、お言葉。

風のない、底まで冷え切った夜があった。夢の外で犬が鳴いていた。その朝に、一条大路が荒れはてているとの報があった。ひどく寒い朝だった。
ゆけば、霧のなか、月初めに白砂を敷きなおされたはずの路は濡れ、泥と提灯と松明とが綯いまぜになり、車が打ち捨てられ、それが無数の足跡と轍に踏み荒らされていた。路の足跡は検べる下人のものより深く、幾許かはあたりの小路から湧き出でたようで、少し辿ると跡は薄くなって消えた。

東へゆくと、めしゃめしゃに潰された車が次々に現れた。見ると、戻り橋の上には豪奢な車がいくつも重なって潰れていた。橋の先を検めに行った放免は、しばらくして戻り、橋のたもとで大きく咳き込んだ。それでやんだ。混沌は橋の先でふっと終わっていたという。

西を検めに行った藤判官によれば、路の混沌は神泉苑に続いており、霧の中、朽ちきった禁苑に、どこからともなく運び込まれ、静かに積み上がっていたはずの屍体が、ことごとく消え去っていたという。

二日の後、一条の路には白百合が生い、やがて枯れ、橋の先を検めた放免もほどなくして失せたという。

宇野重規『保守主義とは何か』を読んで

 

以下の文は、保守主義とは何か』の内容とはあまり関係がない
本の情報をお求めの方は、きちんとした書評をお読みください。


 ・・・・・

「自由は人権という抽象的な哲学的原理に基礎づけられるべきではない」

数年前に某思想史家が「自民党は保守ではない、保守主義とは本来はエドモンド・バークフランス革命の…」とwebメディアで語るのを読んだ。そのときからずっと感じていたわだかまりが解けた。

安倍政権には保守的ではない側面があるのには同意する。でも、バークのような一人の「始祖」の思想を引き合いにして、現在の政党を「正統的保守とは言えない」と評しても仕方がない。それは当たり前かもしれない。ただ、それが、保守思想の姿が歴史的に多様であることを知って、うまく腑に落ちた気がする。*1

一方で、読む意味があるのかとやや退屈に思いながら読んだ「始祖」エドモンド・バークの二百年前の思想は、想像以上に私を揺らがせた。さすがは古典。たとえば最初に掲げた一文や、「それ(権利)が歴史的に形成され、もはや人々の第二の「自然」ともなった社会のなかで機能するのを求めた」といった彼の主張*2は、法哲学者にはまた別の主張があろうとは思いながら、ともすると教条主義的になりがちな私の話法に対するブレーキに今後なってくれるのではないかと思う。そう思いたい。

「国王は、あくまで王国の時間を超えた連続性を体現するもの」

天皇を神聖視せずに、その存在の正統性を認めるロジックを私は今ひとつ日本社会に見出せていなかった。象徴天皇制における天皇の存在意義は、その歴史性と情緒のみに支えられている。そう思っていた。被災地に足繁く慰撫に訪れ、戦死者の慰霊を引き受け、(政治の持ち得ない)国家の良心を体現する。その在り方を私は否定しない。否定しないが、どうにも脆く思える。

バークは国の機能の根幹の連続性の担保を君主に付託する。立憲君主制は認めない。民意によって国王の司る「価値」が揺らぐような制度は許さないのだそうだ。一方で、国王の専横も許さない。

天皇がいま日本社会にそれほどに強い「国家の象徴」として認識されているとは私には思えない。権威主義を自ら拒絶するかのような質素で人間的な姿は、それゆえに共感を呼ぶにしても、バークの求めた英国王室の絶対性のようなものはもたない。

しかし、良心と霊性という、政治の言葉によって語りづらく、また語られないことによって最大の力を発揮する超理性的な原理を代表する存在として、天皇を認めていいのではないかと思うようになってきた。*3

「理性を名乗るものへの疑義」

保守主義の要諦といえる「理性を名乗るものへの疑義」は間違いなく自分にもある。管理主義も加速主義も嫌いだ。その一方で、理性を名乗らないもののもつ賢さを、私はうまく捉えることができずにいる。

昨今、「(悪い方の)反知性主義」や「超空気社会」という言葉があったりして、あるいは行動経済学によって、一般市民の判断力に対して悲観的な評価をよく目にしてきたように思う。

コロナ禍において、どうにも疫学や公衆衛生学の専門家や知識人たちは、日本社会のなかでの感染拡大ペースを見誤ってきていたように思えている。日本ではなぜか感染拡大のペースが緩かったり、“なんとなく”拡大が収まってしまう。それを彼らは"ファクターX"と呼んだりした。

一般市民は抽象的な思考を巡らせる訓練を受けていない。でも、生活に紐づいた判断能力は決して低くない。その後者をリベラル派や知識層は過小評価し続けてしまっているのではないか。

 

息切れしてきた。たかだか2000字もない文章を書くのにこんな手間がかかってしまうのか。

  • 現代アメリカの「ネオコン」がどういう集団を指しているのかわかったところで、ようやくアメリカ政治の流れがうまく理解できた。
  • チェスタトンは多くの思想家が触れていて、見るたびに気になってしまう。いつか触れてみたい。

 

*1:立憲民主党が保守を名乗る必要があるのかはいまだに理解しかねている。誤解を誘うラベリングは、結局のところ自己満足以上のものになりえないのではないかと思う。

*2:正確には『保守主義とは何か』からの引用であって、バークの言葉ではない

*3:そういえば、コンビニのおでんに毒を入れる奴がいない、という他者への曖昧な信頼がこの社会を成り立たせている。って言ってたのは大澤真幸だったか